上海の最近は毎週、初夏と初春が交互に来るという難しい陽気です。
27℃~30℃で暑かったりしたのが急に10数℃に下がったりという訳で外出時の服装に
環状線道路を拡張するために6年前に壊して道路公団ビルや郵便局、バスターミナル
我がアパートの前だけは工事らしきことはせず、長い間高いブロック塀があったので
公園は未だ完成というわけではなく部分的に工事中であり、ロープで入園出来ないよ
だからか、若いアベックがロープをくぐって入園しベンチで語らっていました。「未
2001年のAPECや2010年の万博では、環境に優しい上海という演出のため緑地を急激に
今月は、そこで気がついた社員教育について報告します。
日本的サービスと日本風食品が豊富にあるということが売り物で、上海ではAPITA超
日本人の間ではなかなか評判は良いのだが、半年経つと最初の教育が崩れるものであ
商品はまあまあというところ、高いが日本製が豊富にあった。お惣菜も日本風のモノ
新鮮な野菜や魚介類、日本のお菓子など買いたいものが一杯あったが、持ち帰るのに
驚いたのはレジの女性。
きちんと手を前に揃えてお辞儀と挨拶をしてからレジを開始する。水気がありそうな
お金を渡すときも、途中で持っていかない。他の店だと小銭やお札を別に出すとその
いつも「全てのお金を出すまで勝手に持って行くな」と怒ってしまうが、ここではそ
もっと驚いたのはその女性の顔。
以前は中国系スーパーのレジ係だったのである。無愛想で投げやりなサービスでおま
他の店でどうしようも無かった無愛想な店員もここに転職したおかげで良いマナーを
ユニーがある駅の更に2つ先の駅だがその駅に用事があったので寄ってみた。
しかし、ここはサービス精神はゼロ。買っていただくという気持ちは全く感じなく、
私は今回キャベツを選んだがビニール袋がなかった。仕方なく、裸のまま量り係の所
そこでビニール袋に入れて量ってくれると思ったのだが考えが甘かった。そのまま計
そのままリュックに入れて持ち帰ったが、綺麗なキャベツも外側の葉は剥がさざるを
お客の損失はお店には無関係、お店が損しなければよいという精神である。
私か彼らかどちらかが避けなければぶつかってしまう。当然、彼らが避けると日本の
お客様よりも、親会社からきた指導員の方が偉いのが彼らの常識である。
全部書き終わったら「本日のお買い物のレシートをお見せください」と言う。
しかし、日本人を高級幹部としておく必要性はあるのだろうか、最近ますます疑問に
「ヒト・モノ・カネ」の内「ヒト・カネ」は握っておかないと危ないからである。し
スタッフの採用を中国人幹部に放任し、教育は一切せず、とにかく給与だけはケチ
指導・教育する内容がなくなれば帰任させればよいこと。
とにかく、指導・教育と管理とは別物であることを理解して欲しいものだ。
中国では後発のお店でも、値段が高くても、強い信念できちんと教育すれば社員は変
このページの先頭へ
佐藤 忠幸氏 略歴
1962年にアルプス電気(株)へ入社。
1981年以降、常に異業種製造業を選択し、取締役・代表取締役常務・現地法人社長などを歴任し、日本および海外子会社で数多くの会社立ち上げと再建業務に携わった。
2005年より、経験を活かしてコンサルタント業に転出した。現在は、上海を基盤として、中国法人の品質管理から労務管理および経営管理まで幅広く相談と指導を行なっている。
佐藤中国経済研究所 代表